この時点で3時半になっていて、日も傾きかけ風も出てきて寒くなってきた。旧163号ですれ違う人は、峠から下ってくる人ばかりで、これから登ろうと言うローディはいなかった。その後、なんとか清滝峠までは走った。峠から168号の北田原まではずっと下りで季節が良ければお気楽なルートだが、夕方になり太陽の光も当たらず風もきつくて下りの走りは凍えそうになった。168号に乗っても依然風がきつく、磐船のトンネル近くに設置された温度計表示は2℃であった。磐船神社までは来たけど、あまりの寒さにお参りする気持ちの余裕もなく、境内の外から手を合わせただけで今日は帰ることにした。私市までの下りもこれまたえらく寒かった。。普通は、少し体が冷えるとすぐ風邪気味になるのだけど、運動で体を動かしていたせいか、この日は風邪にはならなかった(感謝)。
久しぶりに走ってみて、、いつも仕事が辛くてヘロヘロで精神的にへこたれている自分だが、体を動かしたおかげで少し精神バランスが戻った(体からの情報が増えて、仕事に対する不安感が減った(不安は頭でっかちの妄想から来るので)。今を生きているという実感が増えた)。普段から体を鍛えているエリートサラリーマン(かつアスリート)の精神構造を想像することができた。たった1時間程度の運動だったけど、精神バランスを戻してくれる中身の詰まった1時間であった。これからも月一程度でいいから時間を作って運動すべきと痛感した。それに、、走ってるとロード乗り同士であいさつするのでちょとした心のふれあいが嬉しい。坂道だと相手はめちゃ飛ばしているので、すれ違いざまコンマ数秒の意思疎通だが。
■走行記録
Garmin ForeAthlete 35Jで記録しています。安いしGPS切っておけば電池も長持ち。
全然アスリートな数値ではないが。。まぁそんなもんです。
距離:17.3K (17K/h)
心拍数:平均 149 (max175) 消費:460Cal
■追記
「STIレバーでギアが操作できない(すこんと抜ける)」という相談記事が結構見つかり、大半の回答は、STI自体の故障よりもワイヤのグリスが固くなっているからでは?というものであった。自分のチャリの場合、ワイヤのテンションはかなり高いので、ワイヤ自体の引っ張り力(ワイヤー解放に向かうワイヤー自体の力)が低いとは考えられないのだが。。STIレバーが悪いのか、ワイヤ―が古くなって(グリスが固着して?)抵抗が高すぎるのか、原因は分からないけど、一度ワイヤーをはずして掃除してあげる必要がある。
過去のロードバイクの記事(はてなダイアリー)
はてなブログ(茶国)ロードバイクカテゴリー
No comments:
Post a Comment